マラソン大会からの・・・( ´ ▽ ` )ノ☆
今日は奏のマラソン大会でした~( ´ ▽ ` )ノ☆
応援に必死で写真撮り忘れましたσ^_^;
去年はインフルエンザにかかってしまい参加出来なかったので、2年振りのマラソン大会・・・
『あ~…マラソン嫌や~…
インフルエンザになれへんかな…
予防接種したから無理か……』
などと、ボヤいておりましたが(笑)
おかげさまで、本日万全で挑む事が出来ました( ̄^ ̄)ゞ
結果 9位/27人中
嫌がってたわりに頑張ってますやんo(^_^)o
そうそう!しんどい事も辛い事も
全部引っくるめて楽しんで☆
頑張った事は必ず貴女の成長に繋がるからね( ´ ▽ ` )ノ☆
奏サン、お疲れ様~☆
マラソン大会終わったらと約束していましたサーティーワン♪

どうだい?やり遂げた後のお味は?(笑)
いつもはスモールのダブルですが、
今日はレギュラーのダブル!
お腹大丈夫?(>_<)?ペロリと召し上がっておりました~♪
このマラソン大会で、毎年1位になる男の子がいまして、今年も絶対1位を取ると張り切っていたようです。
宣言通り途中まで1位!!
おぉ!すごいすごい!頑張れ頑張れ!と応援していましたが、学校へ戻る校門付近で、コースを間違えてしまい、その間に何人かに抜かされてしまいました。
あーー(>_<)!!ううう。。くやしいぃぃハプニング!!
その後、その男の子、泣いて不貞腐れ走るのを辞めてしまいました。
それに私はびっくり!
心の中で
『ええ?いやいや、なにしてんの?
走れ!走れ!1位じゃなきゃ諦めるのか!?頑張れば奪還出来るかもやろ?!泣いてらんと、走らんかいっ!!』
と、私、少々興奮しておりました。
心の中でね(笑)
まぁまぁ、まだ子供だから心が折れてしまったんでしょうね。
仕方ないかな~と、見ておりました。
でも、それを見ていたギャラリーの他の児童のお母さんが
『かわいそう~( ; ; )私も涙出てくる~~』と、涙潤ませておりました。
( ̄□ ̄;)!!
( ̄□ ̄;)!!
( ̄□ ̄;)!!
泣く?それ何の涙???
思わず
『かわいそうじゃないですよ』と、言ってしまった(ノ∀\*)全然知らんお母さんに……
ヤバイヤバイσ^_^;笑
なんて冷たい人なの?って思われたやろなぁ(^^;;笑
まっ、それぞれの価値観でこのハプニングを見ていたのかなと思わされました。
私思うんですよ。
子どもの内に失敗を経験するって
とても大切な事だと。
自分の子どもを見てても、必要以上に失敗を恐れる姿勢を見ると、蹴り飛ばしたくなる時があります(^^;;笑
我が子を崖から突き落とす獅子王の精神か??σ^_^;笑
子どものうちに色々経験して、失敗もたくさんして、心を鍛えてメンタルトレーニングしておく必要があると思いませんか?
大人になってからの失敗は、それこそ大きな問題となる場合も多いですし、その失敗のダメージもやはり大きい。
それこそ、そこで大きくつまずき社会に踏み出せず、という大人もたくさんいてますよね。
小さいうちは転んで出来た傷も、すぐに治りますが、大人になっての傷はなかなか治らないでしょ?それと、同じじゃないかなと思うんです。
もちろん、大人になっても失敗は嫌だし、避けたいし、それなりにダメージありますけど、でもそれなりに幼少の頃に小さな失敗経験していれば免疫も出来てるでしょ。失敗はしないでおこう!という、経験したからこその気構えも強くなるはず。
だから、私は小さい頃の失敗や、辛い経験は、ある程度必要じゃないかなと思っています。
そして親御さんを見てても感じますが、子どもの失敗を必要以上に先回りして回避させる。私、これは絶対に駄目だと思っています。
例えば…
本当小さな事なのですが……
ある時、レッスン前にある生徒が
『バレエシューズ忘れました。今お母さんが取りに行ってます。』
と、私に言ってきました。
私は『え?何で取りに行ってもらったの?お母さんが忘れたんじゃないでしょ?貴女が忘れたんでしょ?貴女の不注意で何でお母さんがわざわざに取りに帰らないといけないの?裸足で受けたら?』
私が代用のものを持っていたら貸しますし、他の生徒が持っていてたら、貸してあげると言う事もします。
取りに行っては駄目、とは言いません。子どもが困ってかわいそうと言う親心もわかりますが、ここで裸足で受けさせ、学習させるのもまた成長に繋がると、私は思います。
足が冷たい思いをするのも、上手く動けない、友達の目線も恥ずかしい、そんな思いをするのも、勉強です。
小さな失敗はさせてあげて欲しいな
m(_ _)m
あ、もちろん、忘れ物は叱りますよ。
叱られるのも勉強o(^_^)o笑
『この子は本当頼りなくて駄目なんで・・・・』
そう仰って必要以上に守っていては、子どものためにならないと思います。
子育てのゴールって、どこですか?
私は子どもが自立する事だと思っています。
親が生きていて、そばに居てる時はどんな事も全力サポートしてあげれます。でも居なくなる日ももちろんきます。それはそう遅くない段階でやってくるかもしれません。
これは甲斐家の子育ての合言葉なのですが……
『生きる力を身につけさせる』
なかなか地道な積み重ねと、見守る忍耐を問われますが、子どもの力を最大限に育んでいきたいと努めています。
まぁ、ここの思いに至るまでに子育て随分頭打ちました~夫婦で(T ^ T)
これからもまだまだ色々あるんやろうなぁ~(T ^ T)。私たちの器量とメンタルも、試されてるわ~(T . T)。。
が、がんばろっ。。
~(・・?))
ん?(; ̄O ̄)
あらら?
マラソン大会からえらく脱線しました?(笑)
結論!
私は、今日コースアウトして悔し涙を流し不貞腐れたあの1位を逃した彼は、素晴らしい経験が出来たなぁと思ったんです。
彼に、
『悔しかったなぁ!でも、よう頑張ったやん!一生懸命1位目指して頑張った姿勢が素晴らしいと思う!この悔しさは来年晴らしや!!絶対いける!君なら絶対出来るから!』と、
心密かにエールを送っておきます
(^人^)❤
失敗した子どもへの、物の捉え方や、考え方、それらは最大限に気を配りフォローしてあげたいです(^_−)−☆
それは親の役目だと思います。
応援に必死で写真撮り忘れましたσ^_^;
去年はインフルエンザにかかってしまい参加出来なかったので、2年振りのマラソン大会・・・
『あ~…マラソン嫌や~…
インフルエンザになれへんかな…
予防接種したから無理か……』
などと、ボヤいておりましたが(笑)
おかげさまで、本日万全で挑む事が出来ました( ̄^ ̄)ゞ
結果 9位/27人中
嫌がってたわりに頑張ってますやんo(^_^)o
そうそう!しんどい事も辛い事も
全部引っくるめて楽しんで☆
頑張った事は必ず貴女の成長に繋がるからね( ´ ▽ ` )ノ☆
奏サン、お疲れ様~☆
マラソン大会終わったらと約束していましたサーティーワン♪

どうだい?やり遂げた後のお味は?(笑)
いつもはスモールのダブルですが、
今日はレギュラーのダブル!
お腹大丈夫?(>_<)?ペロリと召し上がっておりました~♪
このマラソン大会で、毎年1位になる男の子がいまして、今年も絶対1位を取ると張り切っていたようです。
宣言通り途中まで1位!!
おぉ!すごいすごい!頑張れ頑張れ!と応援していましたが、学校へ戻る校門付近で、コースを間違えてしまい、その間に何人かに抜かされてしまいました。
あーー(>_<)!!ううう。。くやしいぃぃハプニング!!
その後、その男の子、泣いて不貞腐れ走るのを辞めてしまいました。
それに私はびっくり!
心の中で
『ええ?いやいや、なにしてんの?
走れ!走れ!1位じゃなきゃ諦めるのか!?頑張れば奪還出来るかもやろ?!泣いてらんと、走らんかいっ!!』
と、私、少々興奮しておりました。
心の中でね(笑)
まぁまぁ、まだ子供だから心が折れてしまったんでしょうね。
仕方ないかな~と、見ておりました。
でも、それを見ていたギャラリーの他の児童のお母さんが
『かわいそう~( ; ; )私も涙出てくる~~』と、涙潤ませておりました。
( ̄□ ̄;)!!
( ̄□ ̄;)!!
( ̄□ ̄;)!!
泣く?それ何の涙???
思わず
『かわいそうじゃないですよ』と、言ってしまった(ノ∀\*)全然知らんお母さんに……
ヤバイヤバイσ^_^;笑
なんて冷たい人なの?って思われたやろなぁ(^^;;笑
まっ、それぞれの価値観でこのハプニングを見ていたのかなと思わされました。
私思うんですよ。
子どもの内に失敗を経験するって
とても大切な事だと。
自分の子どもを見てても、必要以上に失敗を恐れる姿勢を見ると、蹴り飛ばしたくなる時があります(^^;;笑
我が子を崖から突き落とす獅子王の精神か??σ^_^;笑
子どものうちに色々経験して、失敗もたくさんして、心を鍛えてメンタルトレーニングしておく必要があると思いませんか?
大人になってからの失敗は、それこそ大きな問題となる場合も多いですし、その失敗のダメージもやはり大きい。
それこそ、そこで大きくつまずき社会に踏み出せず、という大人もたくさんいてますよね。
小さいうちは転んで出来た傷も、すぐに治りますが、大人になっての傷はなかなか治らないでしょ?それと、同じじゃないかなと思うんです。
もちろん、大人になっても失敗は嫌だし、避けたいし、それなりにダメージありますけど、でもそれなりに幼少の頃に小さな失敗経験していれば免疫も出来てるでしょ。失敗はしないでおこう!という、経験したからこその気構えも強くなるはず。
だから、私は小さい頃の失敗や、辛い経験は、ある程度必要じゃないかなと思っています。
そして親御さんを見てても感じますが、子どもの失敗を必要以上に先回りして回避させる。私、これは絶対に駄目だと思っています。
例えば…
本当小さな事なのですが……
ある時、レッスン前にある生徒が
『バレエシューズ忘れました。今お母さんが取りに行ってます。』
と、私に言ってきました。
私は『え?何で取りに行ってもらったの?お母さんが忘れたんじゃないでしょ?貴女が忘れたんでしょ?貴女の不注意で何でお母さんがわざわざに取りに帰らないといけないの?裸足で受けたら?』
私が代用のものを持っていたら貸しますし、他の生徒が持っていてたら、貸してあげると言う事もします。
取りに行っては駄目、とは言いません。子どもが困ってかわいそうと言う親心もわかりますが、ここで裸足で受けさせ、学習させるのもまた成長に繋がると、私は思います。
足が冷たい思いをするのも、上手く動けない、友達の目線も恥ずかしい、そんな思いをするのも、勉強です。
小さな失敗はさせてあげて欲しいな
m(_ _)m
あ、もちろん、忘れ物は叱りますよ。
叱られるのも勉強o(^_^)o笑
『この子は本当頼りなくて駄目なんで・・・・』
そう仰って必要以上に守っていては、子どものためにならないと思います。
子育てのゴールって、どこですか?
私は子どもが自立する事だと思っています。
親が生きていて、そばに居てる時はどんな事も全力サポートしてあげれます。でも居なくなる日ももちろんきます。それはそう遅くない段階でやってくるかもしれません。
これは甲斐家の子育ての合言葉なのですが……
『生きる力を身につけさせる』
なかなか地道な積み重ねと、見守る忍耐を問われますが、子どもの力を最大限に育んでいきたいと努めています。
まぁ、ここの思いに至るまでに子育て随分頭打ちました~夫婦で(T ^ T)
これからもまだまだ色々あるんやろうなぁ~(T ^ T)。私たちの器量とメンタルも、試されてるわ~(T . T)。。
が、がんばろっ。。
~(・・?))
ん?(; ̄O ̄)
あらら?
マラソン大会からえらく脱線しました?(笑)
結論!
私は、今日コースアウトして悔し涙を流し不貞腐れたあの1位を逃した彼は、素晴らしい経験が出来たなぁと思ったんです。
彼に、
『悔しかったなぁ!でも、よう頑張ったやん!一生懸命1位目指して頑張った姿勢が素晴らしいと思う!この悔しさは来年晴らしや!!絶対いける!君なら絶対出来るから!』と、
心密かにエールを送っておきます
(^人^)❤
失敗した子どもへの、物の捉え方や、考え方、それらは最大限に気を配りフォローしてあげたいです(^_−)−☆
それは親の役目だと思います。