LINE
発表会間際のバタバタの中、ちょっとプライベートのお話・・・・
唐突ですが・・・
(先日の保護者会で考えさせられたのです~(^^;;)
最近良くも悪くも話題になる事の多い
『LINE』
皆様どう思われますか??
正しく使えば本当に便利なツールだと思います。
でも、それにまつまわるトラブルが多いのも事実で、とても申告な問題になる事も少なくありません。
響の高校では『学校側はLINEを推奨しません!極力LINEの交換を辞めて下さい』と、再三に渡り忠告受けております。
やっぱりトラブル多いそうです。
ひどい場合警察沙汰となり、退学処分を下す学校もあるそうです。
かく言う響も中学2年生の時、LINEトラブルに巻き込まれ、とても大変な思いをしました。
『口頭での感情伝達、汲み取りもままならないのに、メールやLINEでそのやり取りを上手く出来るわけがない。大人ですらSNSを上手く使えていない人いっぱいいてる。
彼女にはまだ早過ぎる……』
と言う私達夫婦の判断で、携帯は取り上げました。
取り上げたその日は泣いていました。トラブルに巻き込まれないのは良いですが、仲の良いお友達との連絡も取れなくなってしまいました。私はしばらくしてから、ルールを作って返してあげたら?と主人に提案しましたが、主人は返す必要性がないと一点張り。家の電話を使えばいい、メールしたいなら、手紙をかけ(笑)と……。
今現在も携帯は返していないままです。
あれから2年近く経っていますし、反抗期も過ぎ(多分?笑)随分大人へと成長してきたので、高校に入る目前
『パパに言って携帯返してもらったら?』と尋ねると
『んんん~、別にいら~ん』と。
おぉ。。いらんのや。。
まぁ、我が家は本人の意志がそうなら、見守っておこうと、思っております。
高校に入り、学校側からのLINE交換を極力しないようにという忠告も虚しく、仲良くなるにつれ、LINE交換、グループ作成、どんどん行われているそうです。そんな中、響が、
『携帯ないと、LINE交換しよう!って言われても、携帯ないね~んって言えるから楽やわ!交換したらしたで、困ってる子おるのん見たら持ってないと楽やなって思う( ´ ▽ ` )ノ☆』と。
おおぉ。。そう思えるなら、よかった♪
まぁ、元々響は少し変わり者で(笑)
一匹狼気質なので、携帯ないね~んでかわせるのが合っているのかもしれませんねσ^_^;
LINE・・・
そして子どもへの携帯の必要性・・・
色々と考えさせられますね~(^_−)−☆
それぞれのお家の方針もあると思います。子どもが自ら携帯を持ちLINEを繋げる事など出来ません。最終もちろん親が与え、親の責任で携帯させるのです。
LINEやメールでのトラブルとなると被害者はもちろん加害者も傷つきます。簡単なトラブルで済むなら良いですが、それこそ不登校、ひどいと自らを傷つけてしまう……取り返しのつかない事になるやもしれません。
子どもにはそんなLINEの危険性もきちんとわかって与えてあげないといけないと思います。
でも私思うんです!
子どもは携帯がないならないで工夫を覚えます~
色々心配も多いし、行き違いで面倒になる事も多いですが(^^;;
これもまた生きる力を育むために大切なんじゃないかなと思っています。
最近の子どもは本当工夫すること、知りませんよね~。親が与え過ぎてませんか??それが子どもの能力を引き出せない原因になってるようにも思います。
親も持たせていると便利だし安心だし……ですが。私は不便と心配を抱える方を選択します。そして子どもを信じて突き放す方向性で、その成長を見守りたいと思います。
え?そんないきり立って言う事じゃない??ただの放任??呑気過ぎる親??
(笑)
かもですね~~♪♪
さっ!今日はお休み!
もちろん内職残ってます(ノ∀\*)
あ、そして自分が舞台で着る服を寸法直しに行ってきます~~( ´ ▽ ` )ノ☆
よっしゃ!洗濯干したら出発だ!!
唐突ですが・・・
(先日の保護者会で考えさせられたのです~(^^;;)
最近良くも悪くも話題になる事の多い
『LINE』
皆様どう思われますか??
正しく使えば本当に便利なツールだと思います。
でも、それにまつまわるトラブルが多いのも事実で、とても申告な問題になる事も少なくありません。
響の高校では『学校側はLINEを推奨しません!極力LINEの交換を辞めて下さい』と、再三に渡り忠告受けております。
やっぱりトラブル多いそうです。
ひどい場合警察沙汰となり、退学処分を下す学校もあるそうです。
かく言う響も中学2年生の時、LINEトラブルに巻き込まれ、とても大変な思いをしました。
『口頭での感情伝達、汲み取りもままならないのに、メールやLINEでそのやり取りを上手く出来るわけがない。大人ですらSNSを上手く使えていない人いっぱいいてる。
彼女にはまだ早過ぎる……』
と言う私達夫婦の判断で、携帯は取り上げました。
取り上げたその日は泣いていました。トラブルに巻き込まれないのは良いですが、仲の良いお友達との連絡も取れなくなってしまいました。私はしばらくしてから、ルールを作って返してあげたら?と主人に提案しましたが、主人は返す必要性がないと一点張り。家の電話を使えばいい、メールしたいなら、手紙をかけ(笑)と……。
今現在も携帯は返していないままです。
あれから2年近く経っていますし、反抗期も過ぎ(多分?笑)随分大人へと成長してきたので、高校に入る目前
『パパに言って携帯返してもらったら?』と尋ねると
『んんん~、別にいら~ん』と。
おぉ。。いらんのや。。
まぁ、我が家は本人の意志がそうなら、見守っておこうと、思っております。
高校に入り、学校側からのLINE交換を極力しないようにという忠告も虚しく、仲良くなるにつれ、LINE交換、グループ作成、どんどん行われているそうです。そんな中、響が、
『携帯ないと、LINE交換しよう!って言われても、携帯ないね~んって言えるから楽やわ!交換したらしたで、困ってる子おるのん見たら持ってないと楽やなって思う( ´ ▽ ` )ノ☆』と。
おおぉ。。そう思えるなら、よかった♪
まぁ、元々響は少し変わり者で(笑)
一匹狼気質なので、携帯ないね~んでかわせるのが合っているのかもしれませんねσ^_^;
LINE・・・
そして子どもへの携帯の必要性・・・
色々と考えさせられますね~(^_−)−☆
それぞれのお家の方針もあると思います。子どもが自ら携帯を持ちLINEを繋げる事など出来ません。最終もちろん親が与え、親の責任で携帯させるのです。
LINEやメールでのトラブルとなると被害者はもちろん加害者も傷つきます。簡単なトラブルで済むなら良いですが、それこそ不登校、ひどいと自らを傷つけてしまう……取り返しのつかない事になるやもしれません。
子どもにはそんなLINEの危険性もきちんとわかって与えてあげないといけないと思います。
でも私思うんです!
子どもは携帯がないならないで工夫を覚えます~
色々心配も多いし、行き違いで面倒になる事も多いですが(^^;;
これもまた生きる力を育むために大切なんじゃないかなと思っています。
最近の子どもは本当工夫すること、知りませんよね~。親が与え過ぎてませんか??それが子どもの能力を引き出せない原因になってるようにも思います。
親も持たせていると便利だし安心だし……ですが。私は不便と心配を抱える方を選択します。そして子どもを信じて突き放す方向性で、その成長を見守りたいと思います。
え?そんないきり立って言う事じゃない??ただの放任??呑気過ぎる親??
(笑)
かもですね~~♪♪
さっ!今日はお休み!
もちろん内職残ってます(ノ∀\*)
あ、そして自分が舞台で着る服を寸法直しに行ってきます~~( ´ ▽ ` )ノ☆
よっしゃ!洗濯干したら出発だ!!